運営事務局
株式会社コンベンションワークス
〒003-0809 札幌市白石区
菊水9条3丁目1-17
TEL:011-827-7799
FAX:011-827-7769
E-mail:jcrt33@c-work.co.jp
発表者は必ずPC受付を行ってください。
受付時間 | : | 函館アリーナ1階「メインアリーナ」(案内図参照) |
---|
受付時間
9月22日(金) | 8:30~17:30 |
---|---|
9月23日(土) | 7:30~17:30 |
9月24日(日) | 7:30~10:30 |
※発表の1時間前までにPCセンターに提出してください。
※2日目以降の朝一番のセッションの演者は、前日のPC受付をお願いいたします。
一般演題の発表時間は10分(発表7分・討論3分)です。時間厳守でお願いいたします。
各発表会場にて、発表時間を計時します。演台ならびに座長席では、終了1分前に黄ランプ、終了時間に赤ランプがそれぞれ点灯します。
① | メディアの形式:USBフラッシュメモリーまたはCD-Rのみ受付けます。 USBフラッシュメモリーまたはCD-Rに記録してご持参ください。 Macintoshをお使いの方と動画を使用される方のみご自身のPC持込での発表となります。 |
---|---|
② | 発表データは、「演題番号+ご自身のお名前」をつけたフォルダの中に保存してください。 このフォルダの中には、発表に使用するPowerPointファイル(動画ファイルがある場合は動画ファイルを含む)以外のデータは入れないでください。 |
③ | データの受付および返却:USBフラッシュメモリーまたはCD-Rでのデータ持ち込みの場合、PC受付ではデータのみをコピーし、メディアはその場でご返却いたします。 |
④ | 発表のために大会運営側のPCにコピーしたデータは、会期終了後、学会事務局にて全て消去します。 |
① | USBフラッシュメモリー、CD-Rでのデータ持ち込みの場合(Windowsの場合のみ)
【発表データの作成】
|
---|---|
② | 利用可能なパソコン(Macintoshをお使いの方や、動画を使用される方のみ)
【ノートパソコンの受付・返却】
|
③ | 動画・音声の利用について
|
④ | 発表者ツールについて
|
① | スライドは日本語で作成し、日本語で発表してください。 ただし、インターナショナルセッションは全て英語でお願いします。 |
---|---|
② | 画面操作は演台のキーボードとマウスを使用し、演者ご自身で操作をお願いします。 レーザーポインターも利用可能です。 |
③ | 発表時は、座長の指示に従ってください。 |
④ | 発表時間が超過した場合は、座長または会場責任者より発表を打ち切らせていただきます。 |
⑤ | 進行を円滑に進める都合上、発表者ツールは使用できません。 |
発表時間6分(発表時間3分+討論時間3分)です。時間厳守でお願いいたします。
貼付時間 | 9月22日(金) | 10:00~14:00 |
---|---|---|
閲覧時間 | 9月22日(金) | 10:00~14:30 |
9月23日(土) | 9:00~13:40 | |
9月24日(日) | 7:30~10:00 | |
発表時間 | 9月22日(金) | 14:30~17:50 |
9月23日(土) | 13:40~18:00 | |
撤去時間 | 9月24日(日) | 10:00~12:00 |
① | ポスターは日本語で作成し、日本語で発表してください。 |
---|---|
② | ポスターパネルサイズについて、タイトル・所属・氏名は、「縦13.5cm×横100cm」です。 |
③ | 1枚で展示の場合は、「縦190cm×横116cm」です。 |
④ | 本文2分割展示の場合はA、Bともに「縦90cm×横116cm」です。 |
⑤ | B4サイズ分割展示の場合はA、Bともに縦横各3枚の9枚ずつで合計18枚が展示可能です。 |
⑥ | 演題番号は事務局で準備しますが、タイトル・所属・氏名はご自身でご用意ください。 |
⑦ | 文字や図表のサイズ、レイアウトを工夫し、離れたところからでも判読しやすいポスターを作成してください。 なお「目的」「方法」「結果」「結論」などを明確にし、分かりやすいポスターを作成してください。 |
⑧ | 貼付用の面ファスナーは事務局で用意します。 それ以外のピンやテープ類は使用しないでください。 |
⑨ | 写真撮影を許可しない場合は、撮影不可シールを函館アリーナ(メインアリーナ)「示説演者・座長受付」(ドリンクコーナー横)で受け取り、各自でポスターにお貼りください。 |
⑩ | 撤去時間内に撤去されなかったポスターは、実行委員会にて処分させていただきます。 |
発表1時間前までに函館アリーナ(メインアリーナ)「示説演者・座長受付」(ドリンクコーナー横)にて演者受付を行い、演者リボンをお受け取りください。
① | セッション開始15分前までに、リボン着用の上、ご自身のポスター前で待機してください。 |
---|---|
② | 発表時は、座長の指示に従ってください。 |
③ | 発表時間が超過した場合は、座長または会場責任者により発表を打ち切らせていただきます。 |
④ | 発表後、リボンを「会場受付」に返却ください。 |
① | 示説発表での優れたものを閉会式(9/24(日))にて表彰いたします。 |
---|---|
② | 受賞演題は、9/23(土)、13:00頃にポスターパネルへのリボン付け、総合受付に掲示、学会アプリにて通知します。 |
③ | 受賞者へは、演題申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。 |
④ | 受賞された方で閉会式(表彰式)に出席できない方は、「総合案内」までお越しください。 その際は必ず代理の方が閉会式に出席されるようお願いします。 |
① | 抄録集(JART会誌9月号)に記載された演題名・演者の変更は特別な理由がない限り認めません。 |
---|---|
② | 発表を取り下げる場合は、第33回日本診療放射線技師学術大会事務局E-mail:jcrt33@c-work.co.jpまでご連絡ください。 |
③ | 担当座長より発表内容についての問い合わせがあった場合はご協力をお願いします。 |
① | 担当セッション開始1時間前までに函館アリーナ(メインアリーナ)「演者・座長・講師受付」(受付カウンター9番)で受付してください。(案内図参照) |
---|---|
② | 開始20分前までに会場次座長席に着席ください。 |
③ | チェックイン後は、必ず次座長席に着き、会場係の指示をお待ちください。 |
④ | アナウンスは行いません。時間になりましたら座長席にて「セッションとご自身の紹介」の後、演者の「演題名」・「施設名」・「氏名」を紹介して発表を始めてください。 |
① | 担当セッション開始1時間前までに函館アリーナ(メインアリーナ)「示説演者・座長受付」(ドリンクコーナー横)で受付してください。(案内図参照)
※受付時にリボンをお渡ししますので、ご着用ください。 |
---|---|
② | 開始15分前までに担当セッションの最初の演者のポスター前でお待ちください。
※指示棒は会場係がお渡しします。 |
③ | アナウンスは行いません。時間になりましたらマイクを受取り「セッションとご自身の紹介」の後、演者の「演題名」・「施設名」・「氏名」を紹介して発表を始めてください。 |
④ | セッション終了後は、指示棒とリボンを「示説会場前受付」に返却ください。 |
【口述演題 1演題10分(発表時間7分+討論時間3分)】
【示説演題 1演題6分(発表時間3分+討論時間3分)】
① | セッション進行に関しましては、座長に権限を一任いたしますが、時間厳守でお願いします。 各セッション間には時間を設けておりませんので、速やかに次セッションに移行できるようご留意ください。 |
---|---|
② | 質問者には、所属施設名、氏名を明らかにして発言させてください。 |
③ | 発表が終わりましたら、演者に敬意を示すために、座長が率先して拍手をお願いします。 |
大会期間中不測の事態により座長をお務めいただけない場合は、大会本部までご連絡ください。
第33回日本診療放射線技師学術大会用電話番号:090-7020-8666
※開設期間:2017年9月22日(8:30〜17:30)、23日(7:30〜17:30)、24日(7:30〜閉会式終了まで)